〒100-0015 東京都台東区東上野3-34-7
上野駅より、浅草通り沿い浅草方面に向かって右側にあります。徒歩約8分。
稲荷町駅より徒歩約30秒。田原町駅より徒歩約8分。
営業時間:10時~18時
休業日:年末年始
ひのき製箱宮1,5尺
一社唐戸
中 巾33x高37x奥15cm
小 巾30x高35x奥14cm
ひのき製屋根通し三社1,8尺
神前幕2尺~4尺まで各サイズございます。
抱き稲と焔宝珠の稲荷幕と巴紋の神前幕の2種類がございます。
桧の八足台です。一般的に左から水、米、塩をお供えします。「みこし」と縁起のいい語呂合わせで覚えるそうです。
神社で用いられているもののミニチュアで両サイド各4足あるのが名称の由来です。
小サイズ・巾24,5cm、奥行7cm、高さ5、
3cm
お宮の上に階がある場合などに、雲や天の字、また雲の文様などを使って、神様に失礼のないようにする習慣があります。
木製 巾9cm、縦9,5cm、厚さ8mm
粗塩など精製されていないお塩が盛り塩に向いているようです。当店の盛り塩器は円錐形に盛り塩を作ることができる陶器の器です。
金属と石を打ち合わせることによって、火花をおこし、清浄な火でお清めをするお道具です。
御神前にお供えする6寸(折敷の幅が約18cm)の三宝にちょうどよいセットです。
徳利3,5寸1対、水玉2寸、白皿2寸
木曽桧製、高30x巾57x奥18cm
3か所ご神札を奉安することができる本格的なお宮でありながら場所をとらないコンパクトなサイズです。神鏡は別売りです。
真榊や水玉お供の白皿などを並べると、清々しくご神前をお祀りすることができます。
左:高37x巾34x奥15cm(中)
右:高35x巾30x奥14cm(小)
シンプルな造りですが扉のデザインが素敵なお宮です。
新しい気持ちで新年を迎えるために、新たにお宮や神具を購入されるお客様が増えてまいりました。
日本人の心ででもある神道は私たちの先祖が古来より伝えてきた日本の風土から生まれてきたものです。信仰している自覚がなくてもお宮参り、七五三、厄除けなど人生の節目に根づいているものや、初詣、合格祈願や縁結びなど様々な願いを胸に神社を訪れる機会は多いことでしょう。
神棚を購入する時期は「思い立ったが吉日」という言葉があるように、こうでなければならないといった決まりはありませんが、人生の節目であるといったときや、よいことがあったときや、神様にお守りいただきたいと思ったときが多いようです。
神棚はご家庭でいつでもお参りできる我が家の神社でもあります。
一般的には、ご神札をお収めする桧造りのお宮と、お祀りするお道具である神具と、それらを置くことのできるスペースが必要となります。
お宮には比較的小さくてコンパクトな一枚扉の一社宮や、中央に神宮大麻、右に氏神様を左にその他の信仰する神様をお祀りする三枚扉の三社宮があります。
神様をお祀りする神具は、海からの恵みを表す塩と、大地の恵みであり我々の命でもある米をお供えする皿と、命の源である水をお供えする器があります。
常緑の木である榊をお供えする榊立てや日本酒(御神酒)をお供えする瓶子なども神棚の大きさに合わせてお揃えいたします。
また神鏡といってお宮の扉の前にに置く鏡もあります。太陽でもある天照大神を表すとも、自己のなかの信仰心と向き合うためであるとも言われ諸説あるようです。
お収めするご神札のサイズに合わせ様々なタイプのお宮や神具を取り揃えております。
ぜひご来店やお問い合わせお待ちしております。
営業時間:10時~18時
休業日:年末年始
伝統ある浅草仏壇通りにありながらも庶民的な店『仏壇のなかた』です。
伝統的な仏壇以外にも、種類が豊富な線香、ローソクなど、小さな小物を数多く取り揃えております。
季節によって、花まつり用品やお盆用品もご用意しております。
是非、お気軽にお立ち寄りください。
また、ご質問やご意見、ご要望がございましたらお気軽にお問い合わせください。
皆様のご来店心よりお待ちしております。
〒100-0015
東京都台東区東上野3-34-7
【電車】上野駅より、浅草通り沿い浅草方面に向かって右側にあります。徒歩約8分。
稲荷町駅より徒歩約30秒。
田原町駅より徒歩約8分。
新御徒町駅より徒歩約9分
【車】お車の場合は専用の駐車場がございませんので、恐れ入りますが近隣にコインパ-キングがございますのでそちらをご利用くださいませ。
店舗前に2台分のパーキングメーターがございます。
【バス】都営バスご利用の場合は下谷神社前下車すぐにございます。
10時~18時
年末年始
〒113-0022
東京都文京区千駄木2-12-6
【電車】地下鉄千代田線千駄木駅より不忍通り沿いを根津方面に徒歩4分
【バス】都営バス千駄木2丁目下車徒歩2分
11時~17時
土日祝、年末年始