東京では7月にお盆を行う地域が多くあります。
毎年のことですが親しく過ごした亡き人やご先祖様をお迎えする大切な行事です。
故人様の乗り物のなすときゅうりの牛馬のローソクです。
迎え火、送り火として静かに灯をともしてお参りいただけます。
新しく、珍しい仏像を展示販売しておりますので仏像コーナーもぜひご覧ください。
昭和7年(1932年)中田佛具店創業者中田賢太郎が紀州粉河(和歌山県紀の川市)の地で、先祖より代々継承してまいりました粉河鐘(鋳物仏具)の伝統を引き継ぎ、文京区千駄木にお店を出店して以来、今年で創業90周年を迎えることができました。
第二次大戦中はしばらくの閉店を余儀なくされたこともありましたが、戦後は浅草稲荷町に本店を移し、仏壇仏具、神具をはじめ寺院仏具や仏像修復にいたるまで、今日までやってくることができました。これも皆様方の日頃のご愛顧のおかげでございます。
心より感謝申し上げます。
発祥の千駄木店も昭和30年再建当時の面影をそのままに、レトロな風情で地元の方々や、谷中、根津、千駄木を散策されるお客様方に親しまれ今日に至っております。
これからもどうぞ次の100年に向けて変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナ対策のため、
当面の間下記の通り営業時間を変更させていただきます。
10:00〜18:00
ご不便をお掛けし申し訳ありませんが、
ご理解の程よろしくお願いいたします。
なお、年末年始以外は無休で営業しております。
「仏壇のなかた」は東京の上野と浅草を結ぶ浅草通り沿い、上野寄りにあります。
最寄りの駅は東京地下鉄銀座線の稲荷町駅、ここから徒歩1分。JRでしたら上野駅からのんびり歩いて10分くらいでしょうか。目印は下谷神社の真っ赤な大きい鳥居。そこから浅草寄りに3件目です。
入ってみてすぐ目につくのは、すごい種類のお線香です。なんと100種類以上もあります。昔ながらの沈香や白檀の香りから、桜、梅、ラベンダー、もくれん、沈丁花、などの花の香り、他には松茸、はちみつ、苺、コーヒーの香り、さらにお酒の香りなんていうのもあります。
「お線香なんてどれも大した変りはない」といつもスーパーで同じお線香を買っているのではもったいないですね。 毎日仏様にお供えするお線香を色々な香りで楽しんでみませんか?
お線香以外にも香りを楽しむお香や焼香、塗香などたくさんの種類を取りそろえてあります。これだけの品揃えのお店は全国的に見ても、なかなか珍しいのではないでしょうか。
「中田さんに行けばあるかもと、近所の仏壇屋さんから紹介されてきました」
お客様から良くうかがう言葉です。 「仏壇のなかた」は伝統ある浅草通り仏壇仏具店街の中にあって、商品を数多く取り揃え、こまごまとしたお客様のニーズにお応えしております。 たとえ、店頭にないように見えても、どうぞ、一言お声をおかけください。 となりの中田佛具店(7階建ビル)の倉庫から御希望の大きさ、色、形の品を探してまいります。
また花まつり用品も取り扱っております。甘茶や黒糖などの美味しい飲食物や花まつり用のぼり、花御堂から白象まで様々な商品を取り扱っております。花まつり期間外でも在庫がございましたら対応致します。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げています。
仏壇のなかた
(株式会社中田仏具店)
東京都台東区東上野3-34-7
TEL 03-3831-1805(店舗)
TEL 03-3832-0221(事務所)
FAX 03-3832-0225
E-mail :
http://www.n-butsugu.jp/